社葬・団体葬

企業の創業者や代表、役員など、その企業において影響力の高い人たちの功績をたたえ、企業と遺族が一体になって行なう葬儀。葬儀の経費や運営は企業側が負担して行います。

会社の代表や役員など社会的な地位がある方の場合、人脈も幅広く、参列者の人数も多くなる事が予想されるため、遺族だけでは担いきれないのが現実です。また、社葬は企業の広報的な意味合いも持っており、親族やその会社の従業員のみならず、関係各所に広く告知をし、企業として代表や役員が亡くなった後でも万全な体制であることをアピールする場でもあり、社外的な広報の役割も担っています。それゆえに事前の準備にも時間をかけ、綿密に行なう必要もあるため、まずは近親者で密葬をおこなって、後日、社葬やお別れの会・しのぶ会のようなかたちで行なうケースも多くなります。

臨終~火葬までの流れ

企業内での担当者や実行委員会の設置 ⇒ 終活Pontaコールセンターへ連絡 ⇒ 遺族との調整 ⇒ 密葬
⇒ 形式や場所・日時等計画 ⇒ 関係各所への通知や広告 ⇒ 社葬

※規模の大きい社葬を行なう場合、一般の葬儀よりも決めることや調整ごとも多くなり、葬儀社側もノウハウが必要になります。葬儀社だけでなく、関係各所との連携なども不可欠になりますので、企業内に葬儀委員会を設置して進めていきます。近年は社葬についての勉強会やセミナーなどを実施している葬儀社も増えています。